読んだ気になれる。『転職の思考法』の要約


遅ればせながら、『転職の思考法』を読んだので、皆さまに要約をシェアします。

 

第1章

マーケットバリューについて

・マーケットバリューとは、市場価値=会社の外でも通用する価値。
マーケットバリューは①技術資産、②人的資産、③業界の生産性で決まる。
・理想的なキャリアは、三つのうち、少なくとも二つ以上高い。

技術資産

・技術資産は、専門性+経験で構成される。
・専門性は「職種」
・経験は「職種に紐づかない技術」。リーダーの経験・営業開発、商品開発、人事制度の設計などの企画系の仕事の経験のうち、他社で展開できるもの
・若いうちは専門性が重要。専門性がない人には、「貴重な経験は回ってこない」から。

人的資産

・「会社」ではなく、「自分」だからこそ仕事をくれる人がどれだけいるか会社が変わっても、自分に仕事を頼んでくれる人はどれだけいるか。

業界の生産性

・その業界にいる人が、一人当たりどれほどの価値を生み出しているか。
いくら技術資産や人的資産が高くても、そもそも産業選びを間違えたら、マーケットバリューは高くならない
・伸びている産業に身を置くことは、それだけで価値がある。

伸びているマーケットを見つける方法方法

①複数のベンチャーが参入し、各社が伸びているサービスに注目する
②既存業界の非効率をつくロジックに着目(難易度が高い)。例えば、教育業界では、インターネットが普及したのに、「毎年同じ授業をする教師がいる」。

「自分が活躍の可能性」が高い会社を選ぶ。

・「中途でも活躍・出世できるか」を面接で見極める。
・自分の強みと、会社の強みが一致しているか。

第2章

・転職=悪という考えは、転職する「選択肢」がない人間の姑息な言い訳。
・消去法で会社に残っている人間に、いい仕事はできない。

第3章

・あなたがいなくても会社は会社は回る。
自分のマーケットバリューと、実際に自分が貰っている給料のギャップを、この国では40歳後半まで教えてくれない
・パートナーに転職を納得してもらうには、「共感」してもらうことが一番大事。そのためには、お互いが同じレベルで理解できる言葉や比喩を使って話、感情を共有する。
※この部分についてはこれ以上の詳しい解説がなく、具体性に乏しい記載になったた。

第四章

to do型 or beiing型

to doに重きをおく人と、beingに重きをおく人がいる
・to do型の人は、明確な夢や目標を持っている。
・being型の人は、どんな状態であり対価を重視する。
・ほとんどの人はbeiing型=やりたいことがない。
・しかし、beiing型でも「ある程度やりたいこと」は見つかる。それで充分。
・beingに重きをおく人でも、①マーケットバリューを高め、②仕事で嘘をつかないようにすれば、③緊張と緩和のバランスが保たれている、この三つがあれば、仕事を楽しむことができる。
・beingに重きをおく人が好きなことを見つけるには、①他の人から上手だといわれることや、②ストレスに感じないことから探す。

最後に

悩んでも答えが出ないということは、もはや正解がないところまで考え抜いたということ。どちらを選んでも間違いではない。
・自分にラベルを張る。ラベルは嘘でも構わない。ラベルがあれば、仕事を選ぶ基準がわかる。
・失敗につながる唯一の条件は、覚悟を決めるべき時に覚悟を決められないこと。

感想

・中身のないビジネス本は多いが、本書は極めて有意義な一冊。
・転職を考えていなくても、特に将来に不安を感じている人は読むべき。
・転職をテーマにしているが、結局「職選び」全般に通じる話なので、特に学生にも絶対に読んでほしい

 


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA